大分類植物KingdomPlant
種名Allium fistulosumSpeciesAllium fistulosum
学名(一般名)Allium fistulosum L.[Bunching onion、わけぎ、ワケギ、分葱、Welsh onion、Scallion、ねぎ、ネギ、葱、滋葱、ゆうざきねぶか、ユウザキネブカ、結崎ネブカ、やまとふとねぎ、ヤマトフトネギ、大和ふとねぎ、葱髭、葱白]Latin Name(General Name)Allium fistulosum L.[Bunching onion,Welsh onion,Scallion]
科名ユリ科FamilyAmaryllidaceae
原産/分布中国西部、シベリアOriginWestern China,Siberia
日本伝来「令義解(833)」は、にんにく、ねぎ、あさつき、めひる、しょうがを五辛とした。
朝鮮半島を経て伝わったとされ、奈良時代に編纂された「日本書紀」に日本最古の記述が見られる。
Introduction into Japan'Ryounogige'', the manual of the historical law system in Japan, has a description that five spicy vegetables are garlic, welsh onions, chives, ginger, ''mehiru''
It is believed to have been brought in through the Korean Peninsula. The oldest description about it is found in ''Nihonsyoki'' which was compiled in Nara period.,
概説[品種]あさつき、根深ねぎ、万能ねぎ、わけぎ、リーキ、九条太、芽ねぎ、赤ねぎ、ひろっこ、越津ねぎ、仙台曲がりねぎ、観音ねぎ、佐久殿様ねぎ、こねぎ
根深ねぎは別名白ねぎ。関東で多く生産、消費される。
代表品種は下仁田ねぎ、加賀ねぎ、千住ねぎなど。
葉ねぎは別名青ねぎ。関西で多く生産、消費される。代表品種は九条ねぎなど。
こねぎは一本ねぎを若採りしたもの。葉ねぎのように利用する。
博多万能ねぎはこねぎをブランド商品かしたもので商標登録されている。
ネギ:ハーブの一種
[全体、球根、根]刺激、強壮、抗生物質性のハーブ。
ネギ:根深ネギ(白ネギ、根を食べる)、葉ネギ(青ネギ、葉を食べる)。アリシンはビタミンB1の吸収をよくする。
深谷ネギ(埼玉県深谷市の銘柄の根深ネギ、薬味、鍋物、煮物)、仙台曲がりネギ(東北の伝統種、浅く斜めに植えつける。やわらかく甘味がある)、下仁田ネギ(殿さまネギともいう。群馬県下仁田名産、株が分かれない1本ネギでごく太く短い。肉質がやわらかく風味がよい)、九条太ネギ(京都の伝統野菜、緑の葉の部分が長くてやわらか。青い部分をすべて食べる)、大和太ネギ(奈良県の品種、アリシンが他のネギより豊富。葉先まで柔らか。煮込み、焼葱など加熱調理向き)、上州ネギ(下仁田ネギと長ネギをかけた、太めの1本ネギ。葉鞘部分が長い。煮込むと甘くておいしい)、赤ヒゲネギ(水戸地方の分けつする赤ネギで、葉、葉鞘部分ともにやわらかく、甘味があって食べやすい)、平田赤ネギ(太目のずんぐりとした赤ネギ、山形県庄内地方の品種。苦味が少ない)、ひたちべにっこ(茨城県の品種。葉鞘部分が赤紫色に発色する。やわらかく、熱を加えると甘さが増すので鍋物によい)、リーキ(ボロネギともいう。フランスではポピュラー。日本の長ねぎよりも太い。白い部分は煮込んだり、スープ、グラタン、パイ料理に使う)、レッドポアロー(葉鞘部分が鮮やかな赤紫色にある赤ネギ。品種は不明。)、ワケギ(ネギと分球型タマネギとの交雑種。江戸時代から冬葱と呼ばれた。)、アサツキ(ワケギと同じ仲間、新潟県庄内地方の砂丘地が主産地。鱗茎ごと食べられる。香りと辛味があって薬味として使われる)、小ネギ(万能ネギ、九条細ネギの改良品種。博多万能ネギがよく知られる。青ネギを早採りしたもの。薬味や汁物の具など。)、九条細ネギ(葉色がうすく、浅黄種ともいう)、みさきネギ(九条ネギ系の捕捉分けつする葉ネギ、香りがよく、ハリがある。薬味によい。)、姫ネギ(極細。汁物の具、料理の飾りによい)。
根深ねぎ:ネギの白い部分は淡色野菜、緑の葉の部分は緑黄色野菜で、栄養成分が大きく異なります。
ねぎのつぼみは俗に「ねぎ坊主」と呼ばれる。祭りのお神輿や橋の欄干にある飾りは、ネギ坊主を真似たものである。ねぎの独特の香りは昔から魔よけ、厄よけの効果があると考えられていた。
Summary[cultivars]Asatuski(A. schoenoprasum var. foliosum), Nebuka negi, Bannou negi, Wakegi (tree onion, Allium X proliferum), Leek, Kujyo futoshi, Menegi, Hirokko, Koshidu negi, Sendai magarinegi, Kannon negi, Saku tonosama negi, Konegi
Nebuka negi has another name of Shiro negi, mostly produced and consumed in Kanto region.
The typical cultivars are Shimonita negi, Kaga negi, Senjyu negi.
Ha(leaf) negi is also called ao (green) negi, mostly produced and consumed in Kansai region. The typical cultivars are Kujyo negi and so on.
Ko (small) negi is an ao negi which is harvested young, used as ao negi.
''Hakata banno negi'' is a species of konegi, is a registered trademark.
Negi:a herb
[part used:whole, bulbs, roots]a stimulative, tonic, antibiotic herb
Nebuka negi is a white green onion whose roots are eaten. Ha (leaf) negi is a green onion whose leaves are eaten. Allicin helps absorb vitamin B1.
Fukaya negi is a white onion, named after Fukaya city, used as a condiment, cooked in a hot pot, boiled. Sendai magari negi is a species traditionally produced in Tohoku. It is planted slant and shallowly. It is sweet in taste and soft in texture. Shimonita negi is also called as Tonosama (king) negi, produced in Shimonita Gunma, whose stem grows unbranched, very thick and short. It is soft in texture and aromatic. Kujyo futo negi is a traditional vegetable of Kyoto, whose green leaves are long and soft. All green parts are eaten. Yamato Futo negi is a species grown in Nara, contains more allycine than other negi species. It is softer in texture, good boiled, grilled. Jyosyu negi is a hybrid between Shimonita negi and Naga negi , thick with long leaf sheaths. The taste becomes sweet when boiled.Aka (red) hige negi is a red onion produced in Mito which is brown branched. The leaves and leaf sheaths are soft and sweet, easy to eat. Hirata aka (red) negi is a species grown in Syonai Yamagata, short and thick in shape, less bitter. Hitachi Benikko is a species grown in Ibaraki, with leaf sheaths of red purple.It is soft in texture, becomes sweeter when heated, good for a hot pot. Leek is also called ''poro negi'', very popular in France. It is thicker than naga negi of Japan. The white part is boiled, made into soups, gratin, pies. Red porre is a red negi whose leaf sheaths are bright red purple. Wakegi is a hybrid between green onion and propagative onion, called winter negi from Edo period. Asatsuki is in the same group as wakegi, mainly produced in Syonai Niigata on sandy land, whose cloves are also eaten, used as a condiment for its aroma and pungency. Konegi is an improved species of banno negi and Kujyo hoso negi, harvested young and used as a condiment or an ingredient of soups. Hakata banno negi is well-known among konegi.Kujyo noso negi is pale green colored. Misaki negi is ha (leaf) negi, related with Kujyo negi, aromatic and firm, good as a condiment.Himenegi is very thin species, used in soups as an ingredient or ornament.
Nebuka negi is different in nutrient composition according to the parts, white or green.
The bud of negi has a comon name ''negi bozu'' whose shape is found imitated in designs of portable shrines or ornamental finials of bridges. The distinctive smell of negi has been long believed to possess a charm against evil spirits.
11-2月(ネギ)、2-4月(ワケギ)From November to February (common green onion [negi]), from February to April (wakegi)
食用万葉時代の香辛野菜。硫化アリルを含む。
煮物、焼き物、揚げ物、鍋物、汁の実、ぬた、薬味など
ネギ:中華、西洋料理に、生あるいは調理してよく使われる。
根深ねぎ:葉の緑色が濃く白い部分との差がはっきりしているものがよい。白い部分が長く張りとツヤがあって重いものを選ぶ。
根深ねぎ:保存:新聞紙にくるみ冷暗所へ。
ねぎは白い部分を食べる根深ネギと、葉の部分を食べる葉ネギがあり、関東では根深ネギが、関西では葉ネギが好まれている。
調理の際ネギは使う直前に切り、加熱しすぎないようにしましょう。薬味成分のアリシンは揮発性なので長く加熱したり水にさらしすぎると効果が半減してしまいます。
ワケギ:薬味、和え物、酢の物、鍋物、汁の実等。
Ediblea spicy vegetable eaten from Manyo Era.
contains Allyl sulfide.
boiled, grilled, fried, stewed, tossed with miso and vinegar, used for flavoring
This is commonly used raw or cooked both in Chinese and western cuisines.
In Kanto region, preferred is Japanese bunching onion whose edible part is a bundle of leaf sheaths. In Kansai region, preferred is onion with green leaves.
Allicin is volatile. The effect is reduced half by heating or leaving in water too long.
wakegi (tree onion) is used as condiment, boiled and dressed with vinegar, soy sauce, boiled in soup.
健康促進/薬用抗酸化作用、発ガン抑制効果。去痰。発汗。利尿。駆虫。寒気があり発熱が強くない場合。冷えによる腹痛。下痢。風邪。胸痛。
動脈硬化予防、スタミナ増強、便秘改善、ガン抑制、抗菌・殺菌作用、免疫力強化、皮膚・粘膜の保護
ネギ:消化器官の刺激、発汗促進による解熱、血糖値降下、利尿、抗炎症、去痰作用がある。
ネギ:中国漢方では生を煎じたものを普通の風邪のひきはじめに、また気道感によるカタルに内服する。極度の寒さが原因の怪我と疾患(例えば凍傷など)と陽エネルギー低下に有効とされる。
Health Care/ Medicinal Usage-
健康促進 概要抗酸化作用
発ガン抑制効果
去痰
発汗
利尿
駆虫
寒気があり発熱が強くない場合
冷えによる腹痛
下痢
風邪
胸痛
動脈硬化予防
スタミナ増強
便秘改善
ガン抑制
抗菌・殺菌作用
免疫力強化
皮膚・粘膜の保護

ネギ:
消化器官の刺激
発汗促進による解熱
血糖値降下
利尿
抗炎症
去痰作用

内服:中国漢方:
生を煎じたものを普通の風邪のひきはじめ
気道感によるカタル

極度の寒さが原因の怪我と疾患(例えば凍傷など)
陽エネルギー低下
Summary of Health CareAntioxidant action
Carcinogenesis inhibitory effect
Expectoration
Perspiration
Diuretic
Anthelmintic
When having chill and the fever being not high
Abdominal pain due to cold
Diarrhea
Cold
Chest pain
Prevention of atherosclerosis
Enhancement of stamina
Constipation improvement
Inhibition of cancer
Antibacterial, bactericidal action
Enhancement of immunocompetence
Protection of skin and mucous membranes

Welsh onions:
Stimulation on digestive system
Antipyretic by perspiration promotion
Descent in blood glucose level
Diuretic
Anti-inflammatory
Expectorant action

Injury and diseases caused by extreme coldness (such as frostbite)
Positive energy reduction
一般文献廣野卓、食の万葉集、中公新書、1452(1998)
芳本信子、新しい視点生きた知識食べ物じてん、学建書院(2005)
オールガイド五訂増補食品成分表2009、実教出版(2009)
五明紀春監修、502品目1590種まいにちを楽しむ食材健康大辞典、時事通信社(2005)
デニー・バウン著、英国王立園芸協会ハーブ大百科、誠文堂新光社(1997)
猪俣慶子監修、かしこく選ぶ・おいしく食べる 野菜まるごと事典、成美堂出版(2012)
三浦理代監修、からだよく効く 食べもの大辞典、池田書店(2009)
Literature-
加工品-Processed Food-

Allium_fistulosum(Scallion_1).jpg


Allium_fistulosum(Scallion_2).jpg


Allium_fistulosum(Scallion_3).jpg


Allium_fistulosum(Scallion_4).jpg


Allium_fistulosum(Scallion_5).jpg


Allium_fistulosum(Yamato_futonegi_1).jpg


Allium_fistulosum(Yamato_futonegi_2).jpg


Allium_fistulosum(Yuuzakinebuka_1).jpg


Allium_fistulosum(Yuuzakinebuka_2).jpg


Allium_fistulosum(Yuuzakinebuka_3).jpg





文部科学省 日本食品標準成分表2020 八訂 可食部100g当たり
食品番号 分類 食品名 エネルギー エネルギー 水分 たんぱく質 脂質 炭水化物 有機酸 灰 分 無機質(ミネラル)

ビタミン

食塩相当量
利用可能炭水化物 食物繊維総量 糖アルコール 炭水化物 ナトリウム カリウム カルシウム マグネシウム リン 亜鉛 マンガン ヨウ素 セレン クロム モリブデン ビタミンA D ビタミンE K B1 B2 ナイアシン ナイアシン当量 B6 B12 葉酸 パントテン酸 ビオチン C
アミノ酸組成によるたんぱく質 たんぱく質 トリアシルグリセロール当量 コレステロール 脂質 利用可能炭水化物(単糖当量) 利用可能炭水化物(質量計) 差引き法による利用可能炭水化物 レチノール αカロテン βカロテン βクリプトキサンチン βカロテン当量 レチナール活性当量 αトコフェロール βトコフェロール γトコフェロール δトコフェロール
kJ kcal g g g g mg g g g g g g g g g mg mg mg mg mg mg mg mg mg μg μg μg μg μg μg μg μg μg μg μg mg mg mg mg μg mg mg mg mg mg μg μg mg μg mg g
06226野菜類-ねぎ類根深ねぎ葉、軟白、生1463589.61.01.4Tr20.13.63.66.42.5-8.3-0.5Tr2003613270.30.30.040.120Tr02(0)0821837(0)0.200080.050.040.40.60.12(0)720.171.0140
06227野菜類-ねぎ類葉ねぎ葉、生1212990.51.31.90.1(0)0.3004.03.2-6.5-0.712608019401.00.30.050.181121(0)Tr1500171500120(0)0.9Tr001100.060.110.50.90.13(0)1000.231.7320
06228野菜類-ねぎ類こねぎ葉、生1112691.3(1.4)2.0(0.1)(0)0.3--3.72.5-5.4-0.9132010017361.00.30.030.18----(0)02200132200190(0)1.30001200.080.140.6(1.1)0.13(0)1200.20-440
06350野菜類-ねぎ類根深ねぎ葉、軟白、ゆで1182891.4(0.8)1.3Tr-0.1(3.0)(3.0)4.82.5-6.8-0.401502810220.30.30.050.09----(0)069Tr696(0)0.100080.040.030.3(0.5)0.09(0)530.17-100
06351野菜類-ねぎ類根深ねぎ葉、軟白、油いため3217783.9(1.1)1.6(4.1)-4.4(4.1)(4.1)7.72.7-9.5-0.502203514280.30.30.060.11----(0)0721736(0)0.9Tr1.4Tr80.060.050.4(0.7)0.14(0)720.17-150
06352野菜類-ねぎ類葉ねぎ葉、油いため3217783.9(1.5)2.1(4.9)(0)5.2004.93.9-7.9-0.923109522491.20.40.060.21----(0)Tr1800201800150(0)2.101.601500.070.120.5(1.1)0.16(0)1200.29-430


アミノ酸組成表 食品可食部の100gあたりのアミノ酸成分表
食品番号 分類 食品名 水分 アミノ酸組成によるタンパク質 タンパク質 イソロイシン ロイシン リジン 含硫アミノ酸 芳香族アミノ酸 トレオニン(スレオニン) トリプトファン バリン ヒスチジン アルギニン アラニン アスパラギン酸 グルタミン酸 グリシン プロリン セリン アミノ酸合計 アンモニア
メチオニン シスチン 合計 フェニルアラニン チロシン 合計
( ----------- g ----------- ) ( ----------------------------------------------- mg ----------------------------------------------- )
06226 野菜類-ねぎ類 根深ねぎ 葉、軟白、生 89.6 1.0 1.4 37 63 65 16 17 33 40 39 79 44 13 50 21 52 91 140 280 43 38 80 1100 68
06227 野菜類-ねぎ類 葉ねぎ 葉、生 90.5 1.3 1.9 71 120 110 27 22 49 78 62 140 78 28 86 36 86 100 160 250 78 70 95 1600 61
06228 野菜類-ねぎ類 こねぎ 葉、生 91.3 (1.4) 2.0 (73) (130) (120) (28) (23) (52) (82) (63) (150) (77) (30) (89) (38) (89) (110) (170) (260) (82) (74) (90) (1600) -
06350 野菜類-ねぎ類 根深ねぎ 葉、軟白、ゆで 91.4 (0.8) 1.3 (32) (56) (58) (14) (15) (29) (35) (34) (69) (37) (12) (44) (19) (45) (81) (120) (250) (38) (33) (64) (990) -
06351 野菜類-ねぎ類 根深ねぎ 葉、軟白、油いため 83.9 (1.1) 1.6 (40) (70) (72) (18) (18) (36) (44) (42) (86) (46) (15) (55) (24) (57) (100) (150) (310) (47) (42) (80) (1200) -
06352 野菜類-ねぎ類 葉ねぎ 葉、油いため 83.9 (1.5) 2.1 (77) (130) (120) (30) (25) (54) (87) (67) (150) (81) (31) (94) (40) (94) (110) (180) (270) (86) (77) (94) (1700) -