大分類 | 植物 | Kingdom | Plant |
種名 | Brassica nigra | Species | Brassica nigra |
学名(一般名) | Brassica nigra L. Koch、Sinapis nigra[black mustard、くろがらし、クロガラシ、黒芥子、ますたーどくろ、マスタード黒] | Latin Name(General Name) | Brassica nigra L. Koch,Sinapis nigra[black mustard] |
科名 | アブラナ科 | Family | Brassicaceae |
原産/分布 | 地中海沿岸、中国 | Origin | It is native to coastal areas of the Mediterranean, and China. |
日本伝来 | - | Introduction into Japan | - |
概説 | ハーブの一種 [葉、花、種子、オイル]辛い、加温性のハーブ。 | Summary | a herb [part used:leaves, flowers, seeds, oil]a hot, warming herb |
旬 | - | | - |
食用 | [香辛料]種子、芥子、種子に含まれるシニグリンはそのままでは辛くない。水分を加えるとアリルカラシ油となり、辛さと香りが出てくる。[香辛料]種子。 若葉と花はサラダに辛味を添える。 種子はすり潰してマスタードに、また丸のままカレー、ピクルスに入れる。 | Edible | [condiments]Sinigrin is found in the seeds. When water is added to sinigrin, it turns to allylisothiocya which is responsible for the pungency. Young leaves and flowers add pungency to salads. Seeds are crushed to make mustards or whole seeds are put in curry or pickles. |
健康促進/薬用 | 消化促進、利尿 循環器系、消化管、皮膚、粘膜に炎症を起こし多量に摂取すると強い催吐作用がある。 外用薬として湿布、カラシ硬膏。リウマチ、筋肉痛、しもやけ、気道感染用の入浴剤。 マスタードの足浴は風邪、頭痛の古くから伝わる治療法。 皮膚にマスタードがつくと赤くなるのは血行がよくなるためで、毒素の除去につながる。 長く接触していると、特に過敏な肌では水泡ができることがある。 | Health Care/ Medicinal Usage | - |
健康促進 概要 | 作用: 消化促進 利尿 循環器系、消化管、皮膚、粘膜に炎症を起こし多量に摂取すると強い催吐作用がある
外用薬: 湿布 カラシ硬膏 リウマチ 筋肉痛 しもやけ 気道感染用の入浴剤
| Summary of Health Care | Action: Digestive promotion Diuretic Causes inflammation in/on circulatory system, digestive tract, skin, mucous membranes, and has a strong emetic effect when ingested much
External medicine: Poultice Mustard plaster Rheumatism Myalgia Chilblains Bath agent for respiratory tract infections |
一般文献 | 大場秀章、サラダ野菜の植物史、新潮選書(2004) Wiliam, Medicines form the Earth,McGraw-Hill Book Company,(New York)、(1978) 難波恒雄,原色和漢薬図鑑(上、下),保育者、大阪(1980) デニー・バウン著、英国王立園芸協会ハーブ大百科、誠文堂新光社(1997) | Literature | - |
加工品 | - | Processed Food | - |