大分類動物(魚類)KingdomAnimal(Fish)
種名Lateolabrax japonicusSpeciesLateolabrax japonicus
学名(一般名)Lateolabrax japonicus[Japanese seaperch、Japanese temperate bass、すずき、スズキ、鱸]Latin Name(General Name)Lateolabrax japonicus[Japanese seaperch,Japanese temperate bass]
科名スズキ科FamilyLateolabracidae
原産/分布日本各地の沿岸に分布。
北海道から九州まで分布する温帯性の魚。
OriginIt is disributed in coasts of all Japan.
It is a temperate fish ranging from Hokkaido to Kyusyu.
日本伝来-Introduction into Japan-
概説全長約80cmから100cm程度。
すすぎ洗いしたかのように美しい魚であるとされ、名前もそこからきている。
あるいは美味な魚という意味の「清清(すずし)」と関係しているという説もあるが定かではない。
成長するにつれて名前が変わる出世魚。
生まれたてはコッパ、20cm前後の1年魚は関東ではセイゴ、30から35cmの2年魚はフッコ。
3から4年以上たってようやくスズキと呼ばれる頃には60cm以上に成長する。
1mにも達するものはオオタロウ(大太郎)とも呼ばれる。
産卵は、冬から春にかけて、水深50m以上のやや深みで行われる。
スズキは出世魚で、ふつうはセイゴ(1年後)、フッコ(2年魚)、スズキ(3年後)。
一部の地域では、栽培漁業としての放流も実施されいている。
SummaryThe body length is between 80cm and 100cm.
There are some thories about how they have come to be called like today. The fish is normally called ''Suzuki'', because it has shiny white flesh as if it is rinsed(susugu in Japanese) with water.
Or it has a local name ''Suzushi'' which means a tasty fish.
Suzuki is one of the fish which change their names as they grow, such fish are called shusseuo in Japanese.
The fry is called Koppa, then changed to Seigo in Kanto in the first year and 20cm in growth, and to Fukko in the second year and 30 - 35cm in growth.
At three years of age, when it has attained a length of 60cm or more, it is called Suzuki. One which grows 1m long, it is called OOtarou.
The spawning occurrs from winter to spring, in the depth of more than 50m.
Releasing the fish is practised as a part of farming in some regions.
6-8月From June to August
食用秋から初冬の卵巣の大きなものも好まれる。
活魚は活けじめにして血を抜き、氷で冷やしておくと味が落ちない。
白くて弾力のある淡泊な身は、刺身に向く。
とくに夏の洗いは、清々しく、美味である。
塩焼き、蒸し物、椀種として賞味され、くせがないのでムニエル、バター焼き、フライ、空揚げにして中国風あんかけ料理にしたり、洋風パイ包み焼きなどで食される。
脂肪が少なく繊細で風味がよいため、持ち味を消すような調理法はさけたほうがよい。
内湾で獲れたものは油臭いこともあるので注意が必要。
スズキに名前の由来は、魚体の美しさと美味な魚であるので「清し」から付けられたとか。
刺身にしたときの身が「すずき洗い」したような美しさがあるために付けられたとかいわれる。
古名は「筋雪:すじゆき」で、身の美しさを表す。
「古事記」上巻の大国主神の国譲りの場面に登場する「尾翼鱸」を使って天の御宴(みあえ)をつくったという。
島根県松江の宍道湖では、湖から海へとスズキが移動する10月ころに鳴る雷を「鱸落とし」と呼ぶ。
この松江の名物料理に「鱸の奉書焼」がある。
宍道湖で獲れたスズキのえら、胃、鱗を除き、塩でしめ、濡らした奉書で包んで焙烙や天火で1時間ほど焼き、わさび醤油で食す。
もとは猟師たちが焚き火の床に丸のまま入れて蒸し焼きにしていたものを、藩主松平治郷が所望し、灰まみれでは畏れ多いと奉書に包んで献上したのが始まりという。
目ににごりがなく縁取るように黒くなっているものが新鮮。
エラがきれいでウロコが金色に輝く鮮やかなものを選ぶ。
洗い、鍋物等
EdibleIt is favored from autumn to early winter when the ovary gets big.
Fish is removed of the blood while alive and cooled with ice to maintain the meat quality.
The white, simple and firm flesh is good to be cooked sashimi. Arai (rinsed sashimi) is a delicasy in summer.
It is grilled with salt, steamed, boiled in broth, muniere, stirred with butter, deep-fried, deep-fried covered with sweet starchy sauce, baked with pie.
The fish is better to be cooked in the way as to make the most of its lean and simple taste.
Those caught in esturies sometimes get oily smells.
The name of Suzuki is said to come from ''Suzushi'' Japanese word to describe the clean appearance and the good taste.
A slice of sashimi looks clean as if it is rinsed in water (susugi in Japanese). From this, the name suzuki is believed to come from.
It was called Sujiyuki in the old times, for the word Sujiyuki describes a stream of white.
In Shinjiko, Shimane, a thunder rumbling in October when the fish move from the lake to the sea is called Suzuki otoshi.
The local dish of Matsue is ''Suzuki no Hosyoyaki'', Grill of Suzuki wrapped in traditional Japanese paper. Suzuki caught at Shinji ko is removed of gills, stomach, scales, and wrapped with wet hosyo(traditional Japanese paper), grilled or steamed for one hour. It is served with wasabi soy sauce.
The origin of Hosyo yaki
Fishermen used to put the whole fish on a bonfire. One day the feudal lord, Matsudaira Haruato wanted it. They were afraid to concede the ash-smeared fish to the lord. Then they thought of wrapping the fish with hosho to prevent being covered with ashes.
The eyes of fresh fish are not dull with black hemming.
Choose ones with clean gills, golden scales.
It is eaten raw as arai (sashimi rinsed in water), boiled in hot pot.
健康促進/薬用視力維持改善、血栓防止、動脈硬化予防、脳機能維持改善、皮膚・粘膜の保護、貧血改善、骨の強化、IPA(EPA)、DHA、風邪予防、夏バテ予防、骨粗鬆症予防Health Care/ Medicinal Usage-
健康促進 概要-Summary of Health Care-
一般文献多紀保彦ら監修・執筆 食材魚貝大百科 2 貝類、魚類、平凡社(2000)
502品目1590種まいにちを楽しむ食材健康大辞典、時事通信社(2005)
三浦理代監修、からだよく効く 食べもの大辞典、池田書店(2009)
オールガイド五訂増補食品成分表2009、実教出版(2009)
Literature-
加工品-Processed Food-




文部科学省 日本食品標準成分表2020 八訂 登録データなし


アミノ酸成分表 登録データなし