大分類 | 植物 | Kingdom | Plant |
種名 | Silybum marianum | Species | Silybum marianum |
学名(一般名) | Silybum marianum、Carduus marianus[Blessed thistle、Milk thistle、まりああざみ、マリアアザミ、おおあざみ、オオアザミ] | Latin Name(General Name) | Silybum marianum,Carduus marianus[Blessed thistle,Milk thistle] |
科名 | キク科 | Family | Asteraceae |
原産/分布 | - | Origin | - |
日本伝来 | - | Introduction into Japan | - |
概説 | ハーブの一種 [全体、種子]苦い利尿、強壮性ハーブ。 Silybum marianumの含む独特な成分はまとめて「シリマリン」と呼ばれる。 毒素から肝臓を守る作用があり、これを与えられた動物はしばしば回復不可能な肝臓障害をおこす茸Amanita phalloides(デス・キャップ)を食べても中毒しないほどの効果があるようである。 国によってはこのハーブを雑草とみなし法規制の対象とする。特にオーストラリア諸州。 | Summary | a herb [part used:whole, seeds]a bitter, diuretic, tonic herb The component distinctive to Silybum mrianum is called silymarin. It has an effect to protect liver from toxin. Animals which were given silymarin sometimes escape from poisoning of Amanita phalloides which causes irreversible liver disorder if consumed. This herb is regarded as weeds and subject to laws and regulations in some coutries, especially Australia. |
旬 | - | | - |
食用 | かつては野菜として栽培されていた。 根は茹でるとサルシフィに似ており、頭花はアーティチョークの代わりに、若葉はホウレンソウに似た香りで料理にしたりサラダで食べられた。 | Edible | It was cultivated as vegetable. The boiled roots resemble salsify, the flower head is used in place of artichoke, the young leaves with a smell of spinach are cooked or eaten in salads. |
健康促進/薬用 | 肝細胞再生、胆汁分泌促進、鎮痙作用がある。 肝臓、胆嚢疾患、黄疸、硬変症、肝炎、中毒(特に茸Amanita phalloides、アルコール、麻薬、科学薬品)に内服する。 | Health Care/ Medicinal Usage | - |
健康促進 概要 | 作用: 肝細胞再生 胆汁分泌促進 鎮痙作用
内服: 肝臓、胆嚢疾患 黄疸 硬変症 肝炎 中毒(特に茸Amanita phalloides、アルコール、麻薬、科学薬品) | Summary of Health Care | Action: Hepatocyte regeneration Promotion of bile secretion Antispasmodic action
Oral administration: Hepatic, gallbladder diseases Jaundice Cirrhosis Hepatitis Poisoning (Amanita phalloides, alcohol, narcotics, chemicals in particular) |
一般文献 | デニー・バウン著、英国王立園芸協会ハーブ大百科、誠文堂新光社(1997) | Literature | - |
加工品 | - | Processed Food | - |